平遥
昨日(2006年12月17日)世界遺産という番組で中国山西省の平遥を特集していた。
1986年に行ったことがある。その当時は外国人に解放されていない地区で殺伐としていた。20年後テレビでみる町並みはまったく様変わりしてこぎれいになっていてまるで別の街のようだ。城壁の東側と北側はそのころ修築されたもので,レンガの1つに1980年代の印があった。
城壁の南側と西側は当時まだ修復されておらず,部分的に途切れている場所や崩れている場所があった。南西の城壁の上にまだ堅固なトーチカがあった。
街の中央に大きな寺院があったが,その境内に工場が建設されていた。城外は一面の小麦畑が広がっていた。
20年も経ってしまったのかと思うと,不思議だ。平遥は観光化されて変わってしまったけれど,太谷縣の白塔や楡次市などはあのころのままだろうか?
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 「珠玉恋歌」香月美紀(2013.01.30)
- 近年の中国書の紙質(2009.12.20)
- 《原谅我又一次撒了谎》(2009.07.04)
- 石川優子 「春でも夏でもない季節」(2009.01.25)
- 超星読書カード海外版(2008.01.06)
コメント